
© D'z PARADISE
さて、前回書いた通りに、昨夜、
「栗林いさき特別企画 お題甲子園 」 が開催
されました。
先週、更新をお休みしたのは、「先週前半から軽い夏風邪と下痢をおこしていたから」という
こともありますが、この「お題甲子園」の回答を考えるのに全精力を傾けたかったから、
ということもあります。
おかげで、先週は、知恵熱出まくり、冷えピタ貼りまくりでした。
(注意)以下から、「お題甲子園」で出題されたお題、並びに、試合結果にも触れていきます。
後日アップされるであろう再放送で聴くのを楽しみにしているという方は、ご覧にならないで
ください。

で、昨夜の私の結果は、
「 2回戦 敗退 」 (´・ω・`)ショボーン
まあ、お題を頂いた時点で、「私が得意とするタイプのお題が無い」と思っていましたし、
回答を送信した時点で、「1・2回戦で敗退するのも止む無し」と覚悟はしていましたので、
正直、それほどショックではありません。
回答期限の金曜日の夜ギリギリまで回答の選考をし、考えすぎてテンパってしまい、
「優勝できないなら、決勝で負けようが1回戦で負けようが同じだ!」と、半ば自暴自棄に
なって選んでしまった感があります。
詳しくは、後で解説します。
ただ、1・2回戦の回答に頭を使いすぎたためか、決勝戦の回答がおざなりになっていたと
思います。
決勝でのファイナリスト達の回答を聴いていると、私が提出した決勝戦の回答は、どうやら、出題意図からズレていたようです。
もし、私が決勝にいっていたとしても、おそらくスベりまくっていたことでしょう。
そういう意味では、「恥を晒す前に負けてよかった」とさえ思っています。
さて、それでは、お題の解説と自己反省をしていきます。
参加されなかった方も、放送を聴けなかった方も、自分ならどんな回答をするか、考えてみて下さいね。

【 第1回戦 】
最近変なCMばかりな日産自動車。
中でもセレナのCMの「みんな 元気だな セレナ」等の
キャッチフレーズが意味不明。
そこで、聞いた人もビックリするセレナの新キャッチフレーズ
「みんな ○○○○ セレナ」を考えてください。
【私の回答案】 ☆…提出した回答
「みんな みんな生きているんだ 友達なんだ セレナ」
「みんな あげちゃう セレナ」 ☆
「みんな 私に構わず、早く逃げてー!! セレナ」
「みんな 死んでる… セレナ」
「みんな インド人 セレナ」
「みんな 本当は童貞だろ? セレナ」
「みんな アフロ セレナ」
「みんな オレの名前を言ってみろ! セレナ」
「みんな 愛し合ってるかい? セレナ」
「みんな もしくは セレナ」
【解説】「みんな ○○○○ セレナ」という、「お題でドーン!」では定番の穴埋め形式。
1回戦用としては無難なお題と言えるでしょう。
面白いかどうかは別にして、基本的に何を入れても成立します。
名詞を入れても動詞を入れても形容詞を入れてもいいですし、疑問形を入れてもいいですし、長文を入れることも可能です。
非常に幅が広いお題と言えます。
実際に回答を考える際は、「みんな」に引っかけるか、「自動車」に引っかけるか、それらを
一切無視して面白い単語・フレーズで勝負するかのいずれかになると思います。
「みんな」に引っかけてきた人が殆どでしたが、その「みんな」が、「車に乗っている人々」と
取るかどうかで、回答の毛色が異なったと思われます。
【自己反省】当初は、「みんな 私に構わず、早く逃げてー!! セレナ」で回答するつもりでした。
「セレナ」を人の名前と捉え、「自己犠牲で皆を救おうとするセレナ」という設定です。
しかし、送信する直前に、「本当にこれでいいのか?」と確認してみたところ、考えれば
考える程、これが全く面白いとは感じられないのです。
で、直前で改めて考えなおして出てきたのが、「みんな インド人 セレナ」以降の回答案
です。
「みんな アフロ セレナ」も、「乗員みんながアフロ」という絵ヅラを想像すれば面白いのですが、「アフロ」というのは笑いを取るにはあまりにも安直なワードなので、回避しました。

最終的には、「みんな あげちゃう セレナ」 と 「みんな インド人 セレナ」の2択に
なりました。
「みんな インド人 セレナ」は、「乗員みんな、ターバンを巻いたインド人」という絵ヅラを
考えれば非常に面白いですし、実際これで回答したかったのですが、「インド」という単語は
「kokuou 」氏の専売特許なので、「パクリだ!」として割引されるリスクがありました。

「みんな あげちゃう セレナ」は、放送中に言われていた通りに、「みんなあげちゃう ♥」と
いうのは誰でも思いつく回答ですし、安直ですが、D’zの面々には「弓月光」好きが多い
ことからも、ある程度の評価が期待できる次善案です。
「みんな あげちゃう」にするか、 「みんな インド人」にするか…。
かなり悩みました。1時間ほど悩みました。

「あ~ も~分からへん…」と、パニックになり、「みんな あげちゃう セレナ」を選択しました。
リスクを取って勝負にいくより、安全策を選んだのだと思います。
実際、大ウケはしませんでしたが、何とか2回戦に進むことが出来ました。
結果良ければ、何でも良し!
【第1回戦 試合結果】 (敬称略)
mizaki <1-4> さくら驪夜 ○
両手にワイン <2-3> ミラクルα ○
○ ロバーツ <4-1> みっちー
○ kokuou <4-1> 桐生哲史
はぐ <2-3> 生臭いチョコレートパフェ ○
1200bps <0-5> チャピ ○
うらがき <0-5> とりあたま ○
○ KONG <4-1> 母さん
ham <1-4> 水無月まるみ ○
ヒロ <2-3> 溶けたソフトクリーム ○
ケンスケ <1-4> 温泉玉GO ○
○ 奈良漬け <5-0> 森オウムガイ

【 第2回戦 】
売り上げ不振で大ピンチのプレステ3。
開発チームは起死回生を狙い、今までのゲーム機の発想にはない
新機能を開発。
その新機能を搭載したプレステ4をなんと12,800円という価格で
発売すると発表した。
さて、その新機能とは?
【私の回答案】 ☆…提出した回答
こんな薄汚れた私でも、好きだって言ってくれるの。
添い寝してくれる
こするとイチゴの香り
思った以上に柔らかい
料理上手
優しく叱ってくれる
飲み放題プランがお得
食物繊維が豊富
プレイにダメ出し
ボタンを押すたびに、笑い袋のような笑い声が出る
ボタンを「チョン!」って押すと、喘ぎ声がもれる。感じやすいんだね。
消費カロリー表示
拍手機能
FMラジオ付き
単2電池4本で動く
スティックコントローラーの先が尖ってる
ファジー機能
起動画面でマリオとルイージが動きまわる ☆
【解説】「新しいゲーム機に搭載された新機能」という、これまた「お題でドーン!」ではお馴染みの、「新機能」を問うお題。
何回もやっているお題なので、いかに、過去に出た答えと被らないかがポイント。
過去放送を聴いて、ウケていた答えをパクってくるのも手だが、それをやっちゃうと、仮に
勝てたとしても、他のリスナーから「卑怯者!」の烙印を押されてしまうので、注意。
これも、ある意味、回答の幅が広いお題ではあるが、「ゲーム機の機能」にこだわるか、
「それ以外の角度から攻める」かで、明暗を分けてしまいがちなお題である。
ただ、どちらがウケるのかは、審査員の好み次第なので、狙って選択するのは難しい。
結局は、自分の得意な方を選ぶしかないのだが、「それ以外の角度から攻める」時、
そのシュールさを審査員が理解してくれなかった場合、大コケとなるリスクが高い。
そういった意味では、「ゲーム機の機能」で攻めた方が無難ではある。
【自己反省】私は、この「新機能」を問うお題が、大の苦手。
上の「私の回答案」を見れば分かるが、「ゲーム機の機能」にこだわって考えると、数は
多いが、これといったものは思いつかない。
そこで、こういった「物」に関するお題が出た時に私がよく用いる手法が、「物の擬人化」で
ある。
「料理上手」「優しく叱ってくれる」なんかがその例である。
非常にやり易い手法ではあるのだが、その世界感が理解されない場合も多く、(゚Д゚)ハァ? となることも多い、諸刃の剣。
普段の「お題でドーン!」であれば多用しても構わないのだが、「お題でドーン!」に慣れて
いないであろうゲスト審査員がいることを考えれば、(゚Д゚)ハァ? となる可能性も高い。
なので、「トーナメント戦」でそれをやるのはちょっとリスキーだ、と考え、「ゲーム機」に関連
する中で一番出来がいいかなと思った、「起動画面でマリオとルイージが動きまわる」を
選択した。

「起動画面でマリオとルイージが動きまわる」という文章だけで、あの「ディスクシステム」の
画面を思い描いてくれるのかどうか、かなり不安ではあったが、他にコレといったのも思い
つかなかったので、勝負に出た。
で、結果、負けちゃった。
それなりにウケていたし、自分でも決して私の回答がヒドかったとは思わないが、ゲーム
関係のお題である2回戦で、ゲーム関係のネタに強い「KONG」氏と対戦することになって
しまった、運の悪さを呪うしかない…。
【第2回戦 試合結果】 (敬称略)
○ さくら驪夜 <5-0> ミラクルα
○ ロバーツ <4-1> kokuou
○ 生臭いチョコレートパフェ <3-2> チャピ
とりあたま <1-4> KONG ○
○ 水無月まるみ <3-2> 溶けたソフトクリーム
温泉玉GO <1-4> 奈良漬け ○
さて、1・2回戦のことだけでこんなに書いちゃったけど、それだけ、1・2回戦の回答を
リキ入れて考えていたということです。ご勘弁を。
ここからはサクサクといきます。
私も敗退したことですし、「私の回答案」「自己反省」も省略します。
書いても女々しいだけですし、何より、スベっているから晒したくないんですw

【 第3回戦 】
ニューウェーブ交通標語。
今回は飲酒運転を抑制する交通標語を「5・7・5」の形で
作ってください。
【解説】普通の大喜利では定番の「標語作成」のお題だが、普段の「お題でドーン!」ではこういったお題は出来ないだけに斬新であり、出題されたお題の中でもとりわけ異質である。
過去の「栗林いかっきー」内のコーナー「公募ソムリエ」で、標語・川柳を考えるというのが
何回かあったので、全くの未経験という訳でもないだろうが、それでも最難関のお題である
ことは間違いない。
「5・7・5」の形で、「飲酒運転を抑制する交通標語」であることを理解させ、その上、笑いを
取るというのは、至難の業である。
「飲酒運転を抑制する交通標語」であることから、「飲酒運転」を連想させるワード、
「飲酒運転の抑制」を連想させるワードを、たった17文字の間に盛り込む必要がある。
「飲酒運転」とか「止めようよ」といった単語を普通に使っていたのでは無理。
では、どういった手法を用いれば良いのか?
私には分かりませんw
良い手法、または、短くて面白いフレーズが閃くかどうか、それだけが勝負の分かれ目ではないだろうか?
「飲酒運転を抑制する交通標語」という条件さえも無視してしまって、単に面白い「5・7・5」で勝負するのも手だが、大振りは、当たればホームランだが、空振りする確率も高い。
大振りしてホームランを狙いたくても、「勝てば、次は決勝戦」という大事な3回戦では、
無理せずに安打を狙ってしまう。
3回戦にこのお題を持ってきた出題者は、非常にイヤらしいw
【第3回戦 試合結果】 (敬称略)
○ さくら驪夜 <3-2> ロバーツ
生臭いチョコレートパフェ <2-3> KONG ○
○ 水無月まるみ <3-2> 奈良漬け

【 決勝戦 第1問 】
生活指導の佐野先生。今日も生徒の頭髪チェックに目を光らせる。
そんな佐野先生が注意する時に言う言葉といえば「オン ザ まゆ毛」だが、最近新しい注意の言葉を考え、生徒の中でも話題に。
さて、生徒を注意する時に言う新フレーズとは?
【解説】「頭髪チェック」という非常に狭い条件が付いた、面白フレーズ勝負のお題。
個人的には、回答の幅が極端に狭められる条件が課せられたお題は嫌いだし、お題中に
「オン ザ まゆ毛」といった、回答の傾向を一定方向に持って行きかねない「フレーズ例」が
あるというのは感心しない。
「オン ザ まゆ毛」というのにとらわれて、「英語の前置詞 + 面白い単語」でなければ
ならないと考えてしまうかもしれないが、「オン ザ まゆ毛」というのは一切無視して、
「頭髪チェック時に言われたら面白いフレーズ」で考えるのが正解。
「頭髪」に絡めるかどうかは各人の好み次第だが、絡めた方が絵ヅラが浮かびやすいで
あろう。
【決勝戦 第1問 獲得ポイント】 (敬称略)
さくら驪夜 <2ポイント>
KONG <0ポイント>
水無月まるみ <3ポイント>

【 決勝戦 第2問 】
今でも根強い人気のある格闘ゲーム『バーチャファイター』。
人気絶頂だった頃、強いプレイヤーたちは、よく出現するゲーム
センターの地名とキャラ名とって「新宿ジャッキー」「池袋サラ」などと
呼ばれていましたが、あまりに強すぎたためにねたまれ、逆に有名に
なれなかったプレイヤーがいました。
人は彼のことを何と呼んでいた?
【解説】これも、お題中に「新宿ジャッキー」「池袋サラ」といった例があったり、「地名 + キャラ名」
といった条件が課せられているかのような勘違いを与えるので、あまり良いお題とは
言い難い。
これも、「強いプレイヤーに付いていたら面白いニックネーム」で考えるのが、正解。
私は、「地名 + ○○」というのにとらわれて、失敗しましたけどねw
その点にさえ気付けば、後は「面白い単語勝負」なので、非常に幅の広いお題となり得る。
【決勝戦 第2問 獲得ポイント】 (敬称略)
さくら驪夜 <2ポイント> (計4ポイント)
KONG <1ポイント> (計1ポイント)
水無月まるみ <2ポイント> (計5ポイント)

【 決勝戦 第3問 】
先日終了した『クイズミリオネア』。
司会のみのもんたが「ファイナルアンサー」と答えた出場者を
長時間じっと見つめて不安をあおる行為が人気でしたが、
みのはその長い時間、毎回何を考えていたの?
【解説】お題としてはあまりにもベタ過ぎて、「これで優勝者が決まる」という最後のお題にコレを
持ってきた、出題者の意図が量りかねる。
「敢えてお題はベタにして、回答者の真の実力で勝敗を決してもらおう」という狙いなの
かしら?
回答方法としては、「老後の心配」といったような単語形と、「どうしてお腹が減るのかな?」といったようなセリフ形があると思う。
どちらでも良いと思うのだが、放送では、ファイナリストの3人は、3人とも「セリフ形」で
あった。
私は「単語形」で回答していたのだが、もしあの中にまぎれ込んでいたら、どうなっていたの
かしら?
スベっていたかもしれないな…。
【決勝戦 第3問 獲得ポイント】 (敬称略)
さくら驪夜 <0ポイント> (計4ポイント)
KONG <3ポイント> (計4ポイント)
水無月まるみ <2ポイント> (計7ポイント)
優勝!【 総評 】私自身は「2回戦敗退」という、ふがいない結果でしたが、前回書いたように、「お題甲子園」に関しては全く自信がありませんでしたから、「ま、こんなものかな」と思っています。
私は参加者なので分かりませんが、参戦していない人は、聴いてて楽しかったのかしら?
「うわ~! あいつ、スベってやんの! m9(^Д^)プギャー 」って、楽しんでいたのかもねw
「第2回 お題甲子園」が開催されるとしても、参加するかどうかは、まだ分かりません。
今回は、自他によるプレッシャーが大き過ぎて、楽しむどころではありませんでしたから…。
次回は、気楽に参加できる立場になっているかもしれませんが。
「第2回 お題甲子園」が開催される折には、「企画告知」から「本番開催」まで、もうちょっと間を詰めて欲しいものです。
今回の、「参加募集締切」から「本番開催」まで1ヶ月半あったというのは、間延び感が
否めません。
「企画告知・参加募集」→「参加募集締切・トーナメント抽選」→「本番開催」と、3回放送、
1ヶ月半で出来るはずです。
今回で要領はつかめたでしょうから、次回からは頑張って下さい。
何はともあれ、お疲れ様でした。
これで、私の夏は終わりました。

←ランキングに参加中。クリックお願いします。